地域ブランド『焼津鰹節』を取得した静岡県焼津市の焼津鰹節組合のイベントやレシピを紹介するブログです。

«

»

古代鰹節の製造

2010.08.31

平成22年8月24日(火)静岡県水産技術研究所の協力の下、史実に則り1300年前の鰹節の原形(煮堅魚)を当時の製法に可能な限り近づけた形で製造を行いました。

最初に、2kg程の鰹を包丁でさばきます。はじめはベテランの焼津鰹節の講師にさばいていただき、そのあとは組合職員数名でさばきました。

これが4つの節状にさばいた鰹です。

そのあと塩水で95℃前後の温度に保ち30分程度煮ます。
当時温度管理がされていたのかはわかりませんが・・・

鰹を煮ている間に参加していただいた皆様に古代鰹節を使用した古代米おかゆを食していただきました。現代の鰹節の方が時代を経て進化した物であるから、この古代鰹節をそのまま使用した物が万人受けするかどうかはわかりません。これからまた違った方法で進化したらいいと思います。

節を取り出し冷ました後、表面の皮を取ります。
その後は天日で2週間程干して仕上げます。

製造工程を見るといたって単純ですが、現在の製法との大きな違いは、煮る時に塩水を使用することと、薪でいぶさず直接天日干しと風を利用したとされている点です。この後、2週間後の古代鰹節の出来ばえが気になるところです。
また当日は当組合役員をはじめ、地域団体、マスコミ関係、水産関係など多数の参加をいただき賑わいました。

今後のイベントはこちらでご覧ください。
http://www.yaizukatuobushi.jp/blog/?p=500

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ


※営利目的以外は基本的にリンクフリーです。

コメント & トラックバック

Trackback are closed.

まだコメントはありません

コメント

You must be logged in to post a comment.