地域ブランド『焼津鰹節』を取得した静岡県焼津市の焼津鰹節組合のイベントやレシピを紹介するブログです。
ブログトップ > イベント関連

平成24年 焼津神社荒祭り 参加

2012.08.24

今年も例年通り焼津神社荒まつりが開催されました。

8月12日は神を迎えてのおはらい「御神楽祭」があり13日は「例祭」に続いて「神輿渡御」が行われます。
焼津神社荒まつりはその荒々しい様相から東海一の荒まつりと呼ばれています。

焼津鰹節組合青年会は平成元年から行列の中の神輿に毎年青年会の中から神役を選びだして参加しています。
主に男輿と女輿の二つの神輿(みこし)を白装束を着た男たちが「アンエットン」の掛け声とともに担ぎ練り歩きますが、今年は一~四区ある中の三区で参加、神輿は後輿(女輿)右一番後ろの担当となりました。

● 御神楽祭

神社に向け市内を巡り歩く
12日は青年会のみで参加、年々会員数が減り少し寂しい感じがします

平成24年荒祭り01

焼津神社本殿から御神楽祭を終えて神役が出てくると帰還

平成24年荒祭り02

 

● 御輿渡御

集合し、出発前、各挨拶のあと組合役員によるお神酒、榊での払いをする

平成24年荒祭り03

いよいよ出発、かつおぶし組の記念撮影

平成24年荒祭り04

三区公会堂『柳組・会所』にて出発式をおこなう

平成24年荒祭り05

三区公会堂をあとに、焼津神社に向け出発し市内を歩く

平成24年荒祭り06

焼津神社に到着・鳥居を過ぎて

平成24年荒祭り08

神社本殿にて二拝二拍手一拝の拝礼
だんだんと雲行きが怪しくなり始めると神社到着後休憩中より
まれに見る大雨で発輿を待つまでにずぶ濡れになる

平成24年荒祭り08

10:00 いよいよ御白州より神役・巴による発輿
雨の中、一気に担ぎ手が押し寄せ、境内であおりたてる

平成24年荒祭り09

焼津城之腰・青峰山付近『南御旅所』到着
すっかり晴れて祭りらしくなってきた

平成24年荒祭り10

カネヨ冷蔵庫にてやっと休憩・昼食をとる
昼食のメニューは毎年カレーが定番 裏方が頑張ってくれている

平成24年荒祭り11

北御旅所より焼津魚市場に向け出発を待つ
女の子や子供に提灯を持たせて神輿の前を歩く

平成24年荒祭り11

新焼津漁港、魚市場御旅所到着

平成24年荒祭り13

焼津御旅所到着 もう日が落ちて夜になっても勢いは止まらず

平成24年荒祭り14

神役のみで焼津御旅所から神社本殿まで神輿を運ぶ
この後は境内で日が替わるまで御輿を担ぎまくる人たちがいた

平成24年荒祭り15

解散式 この後すごい雨が降ってきた

平成24年荒祭り16

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

平成24年度かつおぶし道場

2012.08.03

7月30日午前4時40分よりマルシン進藤さんの工場にて青年会員のみの参加のもと、かつおの生切りの研修「かつおぶし道場」が行われました。ここ数年生切りの研修を行っていますが、完成した製品を見ても全体的に上達していることが伺えます。

今回は2月の生切り研修と同じく「生切り」⇒「水骨ぬき」⇒「手火山」まで作業を行ないました。
下画像は前日解凍しておいた鰹原魚です。
鰹の大きさは1.8キロ以上2.5キロ以下のものです。

青年会員参加で生切りの作業「頭切り、腹身切り、三枚おろし、煮熟、骨抜き、手火山の一番火」を行いました。

茹で上がった鰹の骨抜きを行います。水中での骨抜きは鰹の表面の摩擦が減って鱗や骨の処理が簡単になります。
また浮力がかかって作業が簡単で鰹の身が崩れにくくなります。

この日は最後に薪を燃やした煙と熱で、手火山に並べた鰹をあぶります。
途中で上下の積み替えをしないとムラが出ます。

この日作られた鰹荒節の半製品は、仕上げの乾燥作業を行い完成します。
完成した鰹荒節は10月に開催されます土岐市美濃焼伝統工芸品まつりで削って販売します。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

平成24年度「焼津鰹節伝統技術研鑽会(けんさんかい) 切込作業」

2012.05.31

去る5月29日午前8時より静岡県水産技術研究所加工棟にて、技術指導員はじめ役員・青年会員多数参加のもと、平成24年度の焼津鰹節伝統技術研鑽会切込 作業が行われました。近年の鰹節製造はパック入りの削り節や液体だしなどの製品のための原料製造が多く浸透しています。ですから鰹節製造業者の多くは製造 工程が機械化により、先人たちが編み出した焼津独自の製造法が失われつつあります。そこで後継者たちに本節製造の技術を体得し、後世に残しておこうという 目的で毎年行われているのが研鑚会です。現在、焼津市の指定無形文化財となっています。


当日は技術指導員(講師・マイスター)が始めに手本を披露し、その後技術指導員の指導のもと青年会員が包丁の砥ぎ方から頭落し、三枚卸し、煮熟、水骨抜、修繕、一番火(手火山方式)までの作業工程を行いました。

◆ 包丁研ぎ

最初に包丁を研ぐことから始まります。やはり道具を大事にすることも伝統というか職人としての勤めですね。

※3つの包丁を使い分けて鰹を処理します。

◎ 頭切り包丁 頭切り → 腹身切り
       

◎ 身卸し包丁 背皮剥ぎ → 三枚卸し
               

◎ 相断ち包丁 相断ち

◇ 本日の鰹の処理工程でまず生切り作業を行いました。

今回使用したのは約6kgの一本釣り南方冷凍鰹を担当者が吟味して選んだものを使用しました。これを前日容器に入れ解凍しておきました。

最初は講師の方々が切り込むのを青年会員がじっくりと観察します。すばらしい包丁さばきに長年の経験がそこにはあります。以下は生切りの工程を作業別に分けて掲載しています。

◆ 頭を切る (胴体から頭を切り離す作業です。一直線に切るのでは無く、L字型に包丁を滑らせながら、突起を残す焼津式の切り方です)


◆ 腹身を切る (腹の身を切る作業です。包丁全体を使って引くように切ります)

◆ 背皮を剥ぐ (背びれと背中の皮に切込みを入れてそぎ落とします)

◆ 男節(背中)側を切る (中骨に沿って包丁を滑らせ背中側の半身を切り離します)

◆ 女節(腹)側に切込みを入れる (三枚に卸す時包丁を通すため鰹の尾びれに向かって両側に切込みを入れます)

◆ 三枚に卸す (腹側の半身を尾から頭の方向に向かって切り離します)

◆ 相断ちをする (半身を背中側男節・お腹側女節に切り分けます。男節を若干大きく切り分けます)

◆ 煮篭に並べる (煮たときに型が崩れないように方向性を持って煮篭に並べます)

◇ 技術指導員の生切りの後、引き続き青年会員への指導が始まりました。





鰹節組合の青年会員と言っても鰹を実際に包丁で切っている人は少ないです。毎年1回のこの講義にだけ包丁を持つ者もいます。頭ではわかっていてもうまくは切れません。それでも鰹節に関わる仕事に携わっている限りこの知識を持っていることは役に立ちます。

◇ 生切りで余った身は細かくすりつぶして、後の修繕の材料とします。


◆ 煮熟

生切りされた鰹は2時間弱、煮塾釜で煮られます。


◆ 骨抜き

その後釜から出して骨抜き作業を行いました。水槽の中で行うので水骨抜きといいます。これは機械化が進んでも人の手が必要な作業です。

◇ 骨抜きが終わると15分間、クッカーで蒸気殺菌します。

◆ 修繕

その後少し冷まして、修繕を行います。修繕は煮た鰹のひび割れや凹凸に生切りで余った鰹のすり身を使って平らにする作業です。本枯節製造ならではの作業でもあります。カビをつけない荒節製造が主たる現在にはあまり行われない作業です。


◎ 修繕にはあじ切り包丁と竹べらを使って作業します。

◇ 修繕された後は生身を含むすり身を定着させるためにいったん先ほどのクッカーに15分間入れます。

◆ 焙乾(手火山)

本日最後の仕上げは手火山(てびやま)と言われる設備での乾燥作業を行いました。最近は一気に大量に乾燥させる設備を各社使用しています。今現在、手火山を使用している業者はほんの一部だけです。それでも焼津はクヌギやナラなどの枯れたいい薪を使うので香りは逸品です。

◇ 途中、上下のムラを少なくするために、手火山の上下入れ替えを行います。

◆ 搬出

最後に市内業者に委託するためにセイロに並べ終了です。



その後乾燥作業を行い、表面を削って、カビ付けと天日干しを繰り返し、秋に皇居で行われる新嘗祭のために厳選された鰹本枯節が献上される予定となっています。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

平成23年度 美濃焼伝統工芸品まつり 焼津物産展 出展

2011.10.31

10月22・23日(土・日)に岐阜県土岐市で開催されました美濃焼伝統工芸品祭り焼津物産展に参加してきました。

美濃焼伝統工芸品まつりは土岐市美濃陶芸村(美濃焼伝統産業会館・陶芸村・志野の里公園)で毎年行われ、今回で28回目をを迎えました。このまつりにおける焼津物産展は当地陶芸品と並び消費者から大変な人気があります。 青年会からはPR委員会のイベントとして5名と他1名で参加をしました。

今回は、天候が悪い予報が出ていたので覚悟していました。トラックから荷物を下ろすにも雨の中だったので苦労しました。とにかくテントの中に荷物を置かなければならなかったので整頓が思うように出来ず、ごったがえしていました。

雨にもかかわらず、20人ほどのお客さんがお目当ての商品に行列を作っていました。大変喜ばしい事です。
初日は雨の覚悟はしていたので、止んだ時間があったりしたことが大変ありがたく感じました。日曜日は晴れると予報があったので安心していましたが午前中にどしゃぶりの雨に見まわれて客足は遠のいてしまいました。それでも昼には雨が上がり、太陽が出てきたので暑いくらいの陽気になり客足もすぐに回復して賑やかくなりましたので積極的に呼び込みをしました。子供たちを中心に、風船と全鰹青の広報協調委員会の作成したシールも配布して喜んでいただきました。

昨年は機械のメンテナンスに苦労しましたが、今年は節の状態が良くメンテナンスに苦労する場面はなかったので客足が戻ったときに集中して削ることが出来たので本当に助かりました。

今年も引き続きリピーターのお客様がたくさん見えていただき、新しくお友達を連れてきてくれたりする方もいて会話に花が咲きました。こういった形が来年もずっと続くようにPR活動に精進していきたいと思います。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

平成23年度 岐阜県土岐市美濃焼伝統工芸品まつり焼津物産展

2011.10.27

10月22・23日(土・日)に開催されました美濃焼伝統工芸品祭り焼津物産展に参加してきました。

美濃焼伝統工芸品まつりは土岐市美濃陶芸村(美濃焼伝統産業会館・陶芸村・志野の里公園)で毎年行われ、今回で28回目をを迎えました。このまつりにおける焼津物産展は当地陶芸品と並び消費者から大変な人気があります。 青年会からはPR委員会のイベントとして5名と他1名で参加をしました。

平成23年度 岐阜県土岐市美濃焼伝統工芸品まつり焼津物産展01

今回は、天候が悪い予報が出ていたので覚悟していました。トラックから荷物を下ろすにも雨の中だったので苦労しました。とにかくテントの中に荷物を置かなければならなかったので整頓が思うように出来ず、ごったがえしていました。

雨にもかかわらず、20人ほどのお客さんがお目当ての商品に行列を作っていました。大変喜ばしい事です。

平成23年度 岐阜県土岐市美濃焼伝統工芸品まつり焼津物産展02

初日は雨の覚悟はしていたので、止んだ時間があったりしたことが大変ありがたく感じました。日曜日は晴れると予報があったので安心していましたが午前中にどしゃぶりの雨に見まわれて客足は遠のいてしまいました。それでも昼には雨が上がり、太陽が出てきたので暑いくらいの陽気になり客足もすぐに回復して賑やかくなりましたので積極的に呼び込みをしました。

平成23年度 岐阜県土岐市美濃焼伝統工芸品まつり焼津物産展03

昨年は機械のメンテナンスに苦労しましたが、今年は節の状態が良くメンテナンスに苦労する場面はなかったので客足が戻ったときに集中して削ることが出来たので本当に助かりました。

今年も引き続きリピーターのお客様がたくさん見えていただき、新しくお友達を連れてきてくれたりする方もいて会話に花が咲きました。こういった形が来年もずっと続くようにPR活動に精進していきたいと思います。

 

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

焼津鰹節組合青年会 第40回通常総会

2011.03.30

3月25日(金)18時30分から焼津鰹節会館において焼津鰹節組合青年会の第40回通常総会が開催されました。

平成22年度の事業報告と決算報告、平成23年度の事業計画と予算の発表、それぞれの承認が行われました。

総会の最後に記念撮影を行いました。

終了後、焼津鰹節会館近くの花の里にて青年会OBを交えての懇親会が行われました。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

鰹の生切りの研修

2011.02.14

2月5日午前5時よりマルシン進藤さんの工場にて青年会員のみの参加のもと、かつおの生切りの研修が行われました。

今回は「生切り」⇒「水骨ぬき」⇒「手火山」まで作業を行ないました。

青年会員8名参加で生切りの作業「頭切り、腹身切り、三枚おろし」を行いました。

生切り研修01

水の中での骨抜きは鰹の表面の摩擦が減って鱗や骨の処理が楽です。
また浮力がかかって作業が簡単で鰹の身が崩れないのです。

生切り研修02

この日は最後に手火山であぶります。
積み替えをしないとムラが出ます。

生切り研修03

この日作られた鰹荒節の半製品は、仕上げの焙乾作業を行い完成します。

完成した鰹荒節は4月に開催されます焼津みなとまつりで削って販売します。

※来月4月10日開催予定でした焼津みなとまつりは、東北地方太平洋沖地震による被害を考慮し、マラソンを含むイベントすべてが中止されました。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

第36回全国鰹節類青年連絡協議会 大阪大会

2011.01.25

平成23年1月22日(土)に新大阪のメルパルク新大阪にて「人生是出会也」を大会スローガンに全国鰹節類青年連絡協議会(※1、以下全鰹青)全国大会が開催されました。


13時30分より大会式典が開始されました。大阪大会実行委員長の開会の辞で始まり、大阪地区会長の歓迎の辞、焼津の大石全鰹青会長挨拶、ご来賓の紹介が行われました。そのあと各地区の青年会の紹介と、ご来賓代表として日本鰹節協会会長理事山中様にご祝辞をいただきました。

途中、議事が行われ、22年度各事業報告・決算に引き続きまして、23年度各事業計画・予算案が発表され承認されました。
式典の最後に来年度は沼津での大会となっておりますので、沼津地区実行委員長がステージで紹介とPRを行いました。

式典が終了しますと、元ラグビー選手 大八木淳史氏による講演会を行いました。
経済の話を交えながら、生い立ちや、高知中央高等学校ラグビー部のGMにてご活動のお話を伺いました。

式典、講演が無事終了し、16時45分より懇親会が行われました。乾杯を皮切りに懇親会が始まりました。余興では座席対抗でコーラの早飲み対決を行いました。残念ながら焼津地区で選ばれた人は初戦敗退です。名古屋地区の会長が優勝しました。

今回も懇親会によって各地区同士の絆が深まりました。

翌日23日(日)は朝8時00分より代議員・専門委員長会議が開催されました。代議員会議は年3回あり、本年度の第1回は大会開催日の翌日に大阪で、第2回は会長・事務局の担当の焼津地区で、第3回は次回大会開催地沼津で行います。
今回の会議では大会の感想や一年間の活動について話し合いました。特に食育関連グッズやホームページに関しての話題が多く取り上げられ、時間をかけて話し合いがされ、内容の濃い会議であったと思います。

※1 全国鰹節類青年連絡協議会は日本鰹節協会のもとで活動を行っている団体です。日本各地区の節類業界の組合青年会及び企業の個人等で構成されています。毎年、総会と懇親会を主な目的とした全国大会が産地、消費地の順番で立候補により大会開催地を決定し1月に開催されまています。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

平成22年度 岐阜県土岐市美濃焼伝統工芸品まつり焼津物産展

2010.11.01

10月23・24日(土・日)に開催されました美濃焼伝統工芸品祭り焼津物産展に参加してきました。美濃焼伝統工芸品まつりは土岐市美濃陶芸村(美濃焼伝統産業会館・陶芸村・志野の里公園)で毎年行われ、今回で27回をむかえます。このまつりにおける焼津物産展は、当地陶芸品と並び消費者から大変な人気があります。 青年会からはPR委員会を中心に6名が参加をしました。

販売時間は9時開始にも関わらず、我々の到着した7:40にはお客様がスタンバイしていました。荷物の準備が整う頃には行列が出来ていて、他ブースのご迷惑や混乱を避けるために、今年も販売時間を早めることにしました。この行列のお目当て商品は、業務用として大袋に詰めてある粉末系の商品です。こちらのお客様はお料理にだしをよく取りそのおいしさを知っているため、良い品質の商品をお買い得に手に入るこの機会を大変楽しみにして下さっています。年々、お客様同士の口コミが広まりつつあるため、人気商品はお昼を待たずに売り切れました。我々もたくさん用意しているつもりですが、お客様の勢いがそれを上回る傾向にあります。大変喜ばしいことですが、この後の対応が大変大事になってくるわけです。

メインの「削りたて花かつお」にも大行列が出来て、30分待ちという状態が2時間近く続きました。機械の調整が必要だったりもして、お客様も本当に辛抱強く並んでいてくださり本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今回も青年会が生切りした荒節を主に用意したので昨年同様、気合十分で宣伝販売しました。

二日目の昼を過ぎると、雨が降り始めて午後2時頃には本降りになり片付けに手間取りましたが削りの方は終了していたので助かりました。
今回のイベントの傾向は土曜日に大変多くのお客様が来場し、翌日の雨を皮切りにお客様の流れはストップしました。しかし、お客様が集中した時間に積極的にPRを行うことが出来て大変充実感がいっぱいで勉強になりました。

今回の新たな試みであるオリジナル風船の配布による「カツブシカツオ・カツコ」のPRですが、お子様をメインに配布を行いました。やはりお子様は風船がもらえるとなると積極的に行動する傾向があるため、その家族との会話が生まれやすいことから、PRしやすい材料になったことは確かです。しかし用意した900個の風船をすべて配布するには大変な事なのだとすぐに気がつきました。せいぜい作った風船は200個程ではないかと思われます。テントに風船をレイアウトすることで雰囲気が変わり、メルヘンチックにも感じる風景となりました。配るだけではなく、雰囲気を作り出す方法にも役に立つことがわかりました。PRすることはもちろんですが、それにとらわれすぎると堅苦しくなる場合があると私は考えます。まず、子供の喜ぶ事が大事な要素の一つであることもPR活動には必要であると思います。子供が喜ぶ瞬間が風船をもらってしばらくの間の時間だったとしても、グッズの利用は有りだと考えます。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

平成22年度「焼津みなとまつり即売会」

2010.04.14

焼津みなとまつりが4月に今年も開催されました。みなとまつりは新旧焼津港周辺から焼津駅前等と広い範囲でマラソン、演芸や展示会、ライブやフリーマーケット、即売会等の一連の催しが開かれる焼津の一大行事で、今年も天候に恵まれ大勢の人で賑わいました。焼津鰹節組合青年会は今年も旧焼津港、ご当地名産品の販売ブースで削り節の実演販売等を行いました。


みなとまつり自体9時半から開始だというのに、鰹パック詰め放題という表示と容器いっぱいにフレッシュパックが山のようにあるのを見たお客さんが反応を示して、『いつからやるの?』とあおり立てるので、早速9時頃から詰め放題を開始しました。

5,500パック用意したけど、子供も大人に負けまいと必死になって詰めて、結局あっという間に終了しました。

しかしこの行列ははっきり言って邪魔!?なのかもしれませんね。詰め放題はお徳すぎて次から次へと人が並びます。それで通行が遮られて通りすがりのお客が遠くを迂回してしまうので、行列の横の販売物は死角になってなかなか売れません。これやってる間は集客効果はあまりなしかもしれません?

詰め放題が終わったブースは子供たちに実物の鰹を見てお絵かきをしてもらって、お絵かきした紙はラミネート処理してプレゼント+全鰹青の下敷きを100枚限定でプレゼント!でもやはり下敷きが無くなると子供たちにも興味がわかないのか!?さっぱり足が遠のきました。

同時に削り体験のブースでは1日がかりでひっきりなしにお客がつくので、削り方をおしえたり、オカカ7号が動かないように押さえてやりました。けっこうこれが長時間にわたり大変でした。

それでも親子でのコミュニケーションや削りの楽しさと労力の割にたいした量を削れない大変さを実感してもらいつつ、鰹節の貴重さを身をもって理解してもらいました!

一方、昔から毎年メインで行っている花カツオ実演削り販売の方は、いつもは削りの原料を購入してやっているが、今年は自分たちで鰹を生切りして確保したので商売の勉強になりました。いつもより増量してはいますが、となりで無料の体験とかやっているので、流れてくる客もまばらで売る方も必死です。

さらに水産物の販売も他のブースで手一杯で、青年会自体も年々スタッフが少なくなるので、毎年売れる物をチョイスして頑張って売りました!

午後3時半にはほとんどが売れて終了!

忙しくあまり他の出店に足を運べなかったので、まつり全体の状況はよくわかりませんが、話を聞けば、暑かったのでおでんが売れなかったとのこと。反面かき氷屋は行列で結構売れたとのことでした。

この時期ってホント天候、気温に左右されやすいですね。

それでも雨が降ればお客は少なくなるだろうし、販売方法にも制約ができて晴れているだけでも幸運と言うべきです。

最後に来年もまた楽しいことやりますので、今年来れなかった人も来れた人もこのブログ見た人も是非お越しください。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

Next »