2010.08.30
焼津鰹節水産加工業協同組合では奈良平城京遷都1300年を記念して、当時平城京へ送られた古代鰹節を再現したイベントを開催しました。焼津鰹節の源流を探ることにより、地域住民に産業や歴史を見直してもらう機会とするとともに、地域団体商標登録「焼津鰹節」と国史跡「志太郡衙跡」の情報を広く発信する事を目的とし、地元の企業団体・大学・行政が連携し、「古代鰹節を再現する会」を立ち上げました。
★古代鰹節の再現と志太郡衙プロジェクト
「古代鰹節を再現する会」
主催 焼津鰹節水産加工業協同組合
構成員 静岡福祉大学・静岡県水産技術研究所・焼津商工会議所・焼津信用金庫
協力 焼津市・藤枝市・古代米かもや様
1.古代鰹節を再現
古代鰹節の再現と試食品の製造を行いました。
場所:静岡県水産技術研究所(焼津市小川汐入)
日時:8月24日(火) 午前9:00~
→ 当日の様子はこちらへ
2.志太郡衙で貢納式
①貢納物「古代鰹節」の運搬
焼津から志太郡衙まで徒歩で運びました。
②志太郡衙でのイベント
古代鰹節の試食、志太郡衙八木館長様による「歴史の講話」、物産展を開催しました。
場所:志太郡衙(藤枝市南駿河台1-12)
日時:10月10日(日) 午前10:00~午後2:30
→ 当日の様子はこちらへ
3.奈良平城宮跡で貢納式
奈良平城京交流広場にて、古代鰹節の貢納式を執り行いました。
場所:奈良平城宮跡
日時:10月24日(日)
→ 当日の様子はこちらへ
2010.06.05
去る6月3日午前8時より静岡県水産技術研究所加工棟にて、技術指導員はじめ役員・青年会員多数参加のもと、焼津鰹節伝統技術研鑽会切込作業が行われました。
今回使用したのは4.5kg以上の南方冷凍鰹(平均5キログラム)を担当者が吟味して選んだ鰹。これを前日容器に入れ解凍しておきました。
当日は技術指導員(講師)の指導のもと青年会員が包丁の砥ぎ方から頭落し、三枚卸し、煮熟、水骨抜、修繕、一番火(手火山方式)までの作業工程を行いました。
最初に包丁を研ぐことから始まります。やはり道具を大事にすることも伝統というか職人としての勤めかもしれません。
講師の方々が切り込むのを青年会員がじっくりと観察します。すばらしい包丁さばきに長年の経験がそこにはあります。やはり青年会員とは格が違いました。
それから青年会員への指導が始まりました。鰹節組合の青年会員と言っても鰹を実際に包丁で切っている人は少ないです。毎年1回のこの講義にだけ包丁を持つ者もいます。頭ではわかっていてもうまくは切れません。それでも鰹節に関わる仕事に携わっている限りこの知識を持っていることは役に立ちます。
そして昨年と同様、途中小学生の見学がありました。生切り工程や煮熟、骨抜き、乾燥工程の説明を行いながら、最後にその場で削り機で削った削り節を食べて貰いました。相変わらず子供というのは削り節には目が無く、いつでもどこでも削り節に群がる群がる。
生切りされた鰹は煮塾釜で煮られます。その後釜から出して骨抜き作業を行いました。水槽の中で行うので水骨抜きといいます。これは機械化が進んでも人の手が必要な作業です。
骨抜きが終わると一度蒸気殺菌して修繕の作業に入ります。修繕は煮た鰹のひび割れや凹凸に生切りで余った鰹のすり身を使って平らにする作業です。本枯節製造ならではの作業でもあります。カビをつけない荒節製造が主たる現在にはあまり行われない作業です。修繕された後はすり身を定着させるためにいったん蒸気窯に入れます。
本日最後の仕上げは手火山と言われる設備での乾燥作業を行いました。最近は一気に大量に乾燥させる設備を各社使用しています。今現在、手火山を使用している業者はほんの一部だけです。それでも焼津はクヌギやナラなどの枯れたいい薪を使うので香りは逸品です。
最後に市内業者に委託するためにセイロに並べ終了。その後乾燥作業を行い、表面を削って、カビ付けと天日干しを繰り返し、秋に皇居で行われる新嘗祭のために厳選された鰹本枯節が献上される予定となっています。
2009.06.18
去る6月3日午前8時より静岡県水産技術研究所加工棟にて、技術指導員はじめ役員・青年会員多数参加のもと、焼津鰹節伝統技術研鑽会切込作業が行われました。今回使用したのは南方冷凍鰹464㎏(平均4.5キログラム)84本の、鰹節組合担当者が吟味して選んだ鰹です。
当日は6名の技術指導員の指導のもと青年会員が包丁の砥ぎ方から頭落し、三枚卸し、煮熟、水骨抜、修繕、一番火(手火山方式)までの作業工程を行いました。
途中小学生の見学がありました。生切り工程や煮熟、水骨抜き、乾燥工程の説明を行いながら、最後に削りたての削り節を実演しながら食べて貰いました。
最後に市内業者に委託するためにセイロに並べ終了しました。その後乾燥作業を行い、表面を削って、カビ付けと天日干しを繰り返し、秋に皇居で行われる新嘗祭のために厳選された鰹本枯節が献上されます。
2009.05.28
このたび上品および一般品ブランド名の変更に伴い、それぞれ以下のブランド名となります。なおそれぞれの品質および内容については上品および一般品ブランドからの変更ありません。
上品ブランド → 特撰ブランド
一般品ブランド → 上撰ブランド
2008.06.17
こんにちは、管理人です。
昨日までは梅雨の気配の感じられないさわやかな天気が続いておりましたが、今日は雨こそ降っていないものの少し湿度のある風が吹いております。
さて本日、鰹節会館にて第三回焼津鰹節ブランド品質審査認定委員会開催が開催されました。
今回は新規出品1品・確認審査6品の計7品目が審査され、全ての製品が成分分析、官能検査をクリアし、その中で今回新たに株式会社マルヒ平田商店さまの鰹荒本節が、焼津鰹節ブランド認定を受けました。
2008.06.11
こんにちは、管理人です。
本日焼津鰹節ブランド戦略推進委員会広報部会が開催され、販売促進グッズとして、のぼり旗と法被のデザインが決まりました。
のぼり旗
法被
来月にも完成し、各種即売会にて使用していきます。
2008.06.05
こんにちは、管理人です。
6月に入り夏も近づいて来ているような感じもするような、しないような涼しい天気が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
来る6月17日、第三回焼津鰹節ブランド品質審査認定委員会が鰹節会館にて開催されます。
今回は新規の出品と確認審査を含め7社7品目の審査が行われます。
2008.04.11
こんにちは、管理人です。
ここ何日かの雨と風で桜も殆ど散ってしまいましたね。
先週末の夜、駿府公園でお花見してきました。さすがに寒かったですが夜桜きれいでした。
来月の話ですが、来る5月27日(火)静岡県水産技術研究所にて、平成20年度焼津鰹節伝統技術研鑽会切り込み作業を行います。
伝統技術研鑽会は、近年の焼津における鰹節製造はパック入りの削り節や液体だし等の製品のための原料としての生産が多く、鰹節製造業者の多くは大量生産や製造工程の機械化により、先人たちが編み出した焼津独自の製造法が失われつつあります。
そこで焼津の鰹節業界の後継者たちに焼津独自の本節製造の技術を体得し、後世に残しておこうという目的で焼津鰹節組合青年会が中心となり、毎年行われているのがこの研鑽会です。
この時作られた鰹節は、毎年11月23日に皇居で行われる新嘗祭に、神饌用の鰹節として献上しております。
2008.03.25
こんにちは、管理人です。
暖かくなりましたね、それにつられたのか桜の木につぼみがついてきました。
お花見が楽しみです(*´▽`*)
先週組合にて焼津鰹節認定手順についての組合員全体会議が開催され,焼津鰹節ブランド認定手順が組合員とその担当者に周知されました。
それに伴い現在鰹節組合では、組合員より焼津鰹節ブランド認定商品を募集しております。
第一回募集締切りは、平成20年4月5日(土)となります。
申請後サンプル品の成分分析を行い、第一回ブランド品審査会は平成20年4月15日(火)に開催致します。
提出書類:
『焼津鰹節』地域ブランド製品認定申請書
原魚管理票
生産管理票
2008.02.14
こんにちは、管理人です。
世の中はバレンタインですねー・・・わたしは関係ないですけど!ヽ(`Д´)ノ
さて、今日の午前中ですがSBSテレビの方が組合にみえられました。ウチの参事が対応してたので、ニュースの取材かなんかだと思ってたらテレビカメラやライトやマイクを担いだ人達も入ってきました・・・SBSテレビの『静岡そこ知り』の取材でした!!
うわー竹田君だー>(゜Д ゜;)
( ´ー`)<竹田君って誰?
そこ知りのレポーターの人・・・多分>(´・ω・`)
(  ̄э ̄)<コント山口君と竹田君の竹田くんの方だろ
知ってるじゃん!>(゜Д ゜;)
『静岡そこ知り』はお察しの通り静岡のローカル番組で、静岡県内の名所、美味しいお店や食べ物やお酒などを紹介する番組です。
かつお節以外でもよく焼津市が出てきます。マグロとか地酒とかマグロとか地酒とかマグロとか地酒とか・・・(*´▽`*)
今回光栄にも、焼津のかつお節を取り上げていただけることになりました。
最初ウチの参事が緊張でガチガチしながらインタビューを受けて、かつお節削り器紹介やらやってたのですが・・・いつの間にか総務の方にΣ(゜Д ゜;)
そこで我らが小澤さんが大活躍!レポーター竹田君の質問にスラスラ応えてかっこよく乗り越えてくれました。ヽ(´ー`)ノ
取材終了後写真撮影させてもらいました。女子職員が記念撮影しまくってたので、ブログのネタの為に管理人も写真撮らせてもらいました。
写真は組合職員の櫻井さんと竹田君のツーショット(笑)
その後、記念に色紙と焼津鰹節ロゴマークのパネルに竹田君のサインをもらいました。
今回取材して戴いた内容は、2月28日(木)夜6時55分に放送予定です。